映画

映画宝島を観た 東京から沖縄に行くのにパスポートが必要だった時代がある

パスポート・・琉球王国の時代じゃないよ
アメリカ統治下の沖縄のことね

ってことで今回は映画宝島の感想など綴ります
ネタバレあるのでご注意を!

かれこれ数十年沖縄愛が止まらない関東の海なし県生まれ育ちの私、これこそものすごく気合い入れて観に行った!
上映時間191分・・国宝といい3時間って一瞬だよねw

序盤から泣きながら観た、そしてこれも泣きつつ書いた!
なのでうまくまとまってなーい 徐々に仕上げていきます
書いている現在原作見読なので多少解釈違うところがあるかもしれません!
そのうち答え合わせします

「宝島」は多くの人が沖縄の問題に触れる機会をつくった素晴らしい存在

宝島は戦後の沖縄の史実をベースにフィクションを交えた創作ストーリーなわけですが、実写映画化されたことでよりたくさんの人が沖縄問題に触れる機会を作った・・
そんなものすごく有意義な存在の作品ですね

沖縄戦争や戦後をそのまま描いたらこんなに大衆が観られるものにはならないでしょう
凄惨なドキュメンタリーって観る人が相当限られますからね
暴力的なシーンもあるけど実際よりずっとマイルドに抑えられていると思う
老若男女に届くよう配慮がされていると感じました

お話はフィクションでも飛行機が落ちたのも事件事故のもみ消しも戦果アギヤーの存在も毒ガスも箝口令も・・全部実際にあったことなんですよね

映画制作中に2度頓挫しかけたと伺いましたが・・完成して本当に良かった!
大友監督と主演の妻夫木聡さんは多忙な中で全国キャラバンも行ったということで、まさに魂を込めた超力作!!ですね

たくさんの人にメッセージが伝わりますように・・!

圧巻のコザ暴動シーンの熱狂と言葉が聞き取れなくても通じる伝わる熱演

KOZA・・現在の沖縄市、胡屋(ごや)地区を米軍人がコザと呼んだというのがこの地名の由来だそうですが

1970年米軍人の運転事故をきっかけに積もりに積もった不満が爆発して起こったコザ暴動
史実では沖縄の人たち4000人が参加した、というこのシーンはもう凄かった!
言葉では表現が足りないな

感情が爆発するこの熱狂ぶり・・映画館で体感できてよかったです
邦画でこんな大規模な撮影ってそうはないよね
これ見たら作った人たちの本気度が分かるよ

それからコザ暴動のシーンに限らずなんですが、出演者みなさんの熱演ぶりに圧倒されました
方言だし叫びに近いようなセリフもあって聞き取れない部分も多々あった
でもそれが良かったし全部ちゃんと伝わってきたよ

私は中でも窪田正孝さんが印象に残ってます
憑依的ですよね、本当にレイだった
ちゃんと戻って来られたのか・・なんてちょっと心配になるくらいレイだったな

私泣いたセリフを書く

いくつか泣いたセリフがあったので書いとこう
記憶に留めているものなので細部に違いはあるかもしれないけど

「本土は独立した でも沖縄は占領されたまま 見捨てられたんだ」
「わったーが日本人(ヤマトンチュ)だったことが今までにあったか?」

他にもあったけど私の記憶力の限界で書けない残念・・

”宝島”とはなにか
今とこれからの世代に必要なメッセージとは

レイのセリフで
「ふたつの国が奪ったわったーの宝」
そんな言葉があったけど、宝島とはそのまま沖縄の島のことを指しているんだろうしもうひとつ宝とは“命”を表しているんだろうなって思った

沖縄には命こそ宝という意味の「命どぅ宝」(ぬちどぅたから)って言葉がありますよね

オンが基地で見つけた”戦果”は産まれたばかりの赤ちゃんだった
「奪って配って終わりじゃダメ」
広い視野を持って先を目指した戦果アギヤーのリーダーは沖縄の女性と米軍人の男性との間にできた命を大切に育てた
沖縄アメリカ統治下の基地内で産まれたこの子・・ウタの国籍ってなんだろね?
そんなことは関係なく大切に守った
ここね、この作品の理解を深めるうえで大事な部分だと思うんだよね

沖縄戦の最後の地、南部の糸満市にある平和祈念公園の石碑「平和の碑」には沖縄戦で亡くなった人の名前が国籍・軍人・民間人問わず全て刻まれている
24万2567人ですよ(2025年6月時点)
全員ふたつの国が奪った命だよ

終盤のグスクとレイが基地内で言い争うシーンのグスクの言葉こそこの作品が伝えたいことなんだろう
基地があることで抑止力になっているとか、地理的位置としてそうなるものとか・・そんなことじゃないんだって

人間は豊かで賢いんだよ
武力なんて使うのは間違ってる

「宝島」が伝えたいのは沖縄だけの話じゃないし過去の話でもないんだよね

先日たまたま見かけたRADWIMPSの野田洋次郎さんが広島の平和記念式典に参加された記事の中で「わかった気になるな」って言葉を残していて印象的だった
これは野田さん自身への言葉なんですけど、いい記事だったな

私は沖縄が好きで沖縄関連の書籍はいくつか読んでいるけど、まだまだ・・
さらに世の中全体で言えば知らないことばかりの未熟者です
わかった気になったらダメね、正しく知って考えなきゃ
他人事じゃない平和ボケしてちゃダメだね
私たちの想いやそこから発生する言動が世の中を作っていくんです

国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※ 宝島を読む


映画宝島のロケ地は

ここは当時の沖縄なのか?
ってほど全く違和感なく景色・街並み・クラシックカーまで完璧にセッティングされていましたね

映画宝島の撮影が行われた場所・・


◆ヤラジ浜(架空のビーチ名・カチャーシーを踊ったりラストシーンに使われたビーチ)
→糸満市の北名城ビーチ

◆嘉手納基地
→①今帰仁城跡の森(オンとはぐれた基地内の御嶽のシーン)
 ②和歌山県白浜町の旧南紀白浜空港の滑走路(基地内でグスク&レイが言い争うシーン)
 ③茨城県龍ケ崎市の竜ケ崎飛行場(倉庫から物資を奪うシーン)
ほか基地のシーンはフェンスのセットと照明で再現し撮影されたシーンあり

◆コザ暴動シーン
→世田谷区砧の東宝スタジオ内

◆特飲街(嘉手納基地外周辺の歓楽街)
→名護市の社交街・辺野古アップルタウンに大掛かりなオープンセットが準備された

◆ヤマコが住む家
→うるま市の伊計島の古民家

◆Aサインバー(チバナが切り盛りするバー「ヌジュミ」)
→東京福生市のライブハウス「チキンシャック」

◆小学校(ヤマコが務める小学校)
→茨城県大子町の旧大子町立初原小学校
校庭でのオープンセット

◆悪石島(オンが連れていかれた島)
→千葉県南房総市の大房岬

◆決起集会開場
→栃木県塩谷町の玉生コミュニティセンター


コザ暴動の撮影がまさかの室内だったとは・・!!
全然そんな感じしなかったよね
あれを室内とは・・
熱気は相当だったんでしょうね・・!

”過去の済んだ話”ではない沖縄の基地事情

おととし3カ月間ほど、私は沖縄に滞在しました

実際訪れて感じるのは・・
「沖縄本島の中南部で広いところあるなと思ったらそれは基地」
というこの感覚
那覇市の人口密度は名古屋市と同じくらいで建物がひしめき合っているんだけど・・
基地内では日本の家2軒くらい建ちそうなスペースに子どもの遊具がポツンと置いてあったりする
基地の中と外のスペースの使い方の差に驚くよね

日本全国の米軍基地の7割以上が沖縄に集中していて、沖縄本島に限っては総面積の18%が基地なんですよね
北部は北部で山々で目立たないけどやはり広大な訓練場があるんです

それから嘉手納基地の北東の植物園に滞在すれば1日に何度も爆音戦闘機が頭の上を通過する
通常の高さを飛ぶ旅客機とは比べ物にならない、これ本当に騒音なんだよね
地響きを感じるほどで会話はもちろん中断、全身でストレスを感じる不快な音
これ聞いて毎日暮らすのは大変だよ

そして米軍人による事件事故のニュースも聞きますね
去年も婦女暴行未遂事件があったと

沖縄返還から50年ちょっと
まだまだ問題は解決していません

是非読んでほしい沖縄に関する書籍

「戦場が見える島沖縄」
取材や報道に対して厳重だったアメリカ統治下の沖縄の様子を写真に収めた報道写真家・嬉野京子さんによる著書
当時の沖縄の現場を撮った貴重な写真が掲載されています
米軍車両による幼女轢殺の写真が有名ですね


「新沖縄修学旅行」
沖縄戦争・基地問題から沖縄の自然や暮らし・歴史・文化など一冊にまとめてあり読みやすい
全体を捉えていて入門的ではあるけれどやはり戦争の部分はとても重い内容
それでも沖縄を知るなら読むべき一冊です



原作の小説を読みました!
映画からの小説宝島・感想記事はこちら↓

https://entertainment-lvl34.net/2025/10/08/novel-impressions-takarajima/